中学教育

中学教育

グランドデザイン

教育プログラム

継続こそが、未来を変える力になる。
「主体的に学ぶ力」を養う3年間。

学力向上は、
生活習慣づくりから。
学力とは、毎日の継続によって身についていくもの。そのベースになるのが、生活習慣づくりです。早寝早起きや整理整頓の習慣ができれば親や先生の言葉にも素直に向き合うことができ、学びへの関心は自然に高まります。
日々の対話を重視した
少人数指導。
本校では、取り組みの成果をきちんと振り返ることを習慣化しています。その際に必要となるのが、教員による適切なフォローです。小さな気持ちの変化に気づいて声をかけられるような、距離の近さを大切にしています。
物の考え方や
論理的な思考を磨く。
これからの時代を生きていく上で求められるのは、総事の本質を理解する力です。ひとつの出来事の背景に、どんな理由や原因が存在するのか。自分自身で考え、物の見方や考え方を養う環会を、授業の中で多く設けています。

学芸高校2科6コースへ、志のある進路選択

普通科への進学

難関大学進学に向けチーム体制で指導

特進コース

難関大学への進学をめざす人を対象にしたコースです。学級担任が生徒の学習状況を把握し、年3回以上の個別面談を実施。各教科の教員が連携して苦手教科の対策を行うなど、目標実現をサポートする体制が整っています。

地域と連携した学びで課題解決力を育成

地域創造コース

地域の将来を担う人材を育成するコースです。生徒が主体となって取り組む「プロジェクト型学習」では、地域企業と連携した商品開発や地域の魅力を発信するイベント企画などを行い、課題解決力を育成します。

研究活動を通して科学創造力を育成

科学創造コース

理数系科目を中心に基礎知識を積み上げた上で各自のテーマで研究活動に取り組み、自立した学習者を育てます。STEAM 教育 (科学・技術・工学・芸術・数学) で科学創造力を育成します。

芸術科への進学

7専攻で音楽を専門的に学ぶ

音楽コース

音楽を専門的に学ぶ人のためのコースです。県下初の音楽科として半世紀以上前に誕生し、音楽教育に取り組んできました。7つの専攻で音楽の実技と理論を学びます。

「描く」「造る」の技能を磨く

美術コース

美術の専門教員の指導を受けて「描くこと」「造ること」の基礎を学び、技能を習得します。難関美術大学や教育系大学への進学、作家やデザイナーといった目標に向けて、個性を伸ばし表現力を身につけます。

芸術としての「書」を深く広く学ぶ

書道コース

文字を芸術的な美の対象として、漢字や仮名を素材に自らの感動や個性を表現する芸術である書を深く広く学んでいきます。また、書文化、文字文化を学び、書くことに対する知識を深めます。

普通科への進学

特進コース

大石 悠央(浜松市立佐藤小出身)

中学校で特に力を入れて学んだのは数学です。教科書に載っていない解き方なども教わり、思考の幅が広がりました。その知識をさらに深めるために選んだのが特進コースです。大好きな数学を楽しみながら学び、他の教科も苦手をなくしていきたいと思います。

地域創造コース

川合 那奈(浜松市立北浜北小出身)

私の将来の夢は、自然や植物とたくさん関わる仕事に就くことです。その夢につながる活動をするために、地域創造コースへの進学を決めました。高校では自分たちで問題の解決策を考え、実際に行動することの大切さを学びたいと思います。

科学創造コース

渋谷 美澪(浜松市立北浜小出身)

先生に質問したり友だちに教えたりするうちに、理科が好きになりました。科学創造コースに進学した理由は、理系科目を学びつつ研究活動に必要なスキルを習得できるからです。主体性を伸ばし、自分の好きなテーマを探究したいと思います。

芸術科への進学

音楽コース

甲斐 吉秤(浜松市立内野小出身)

一時期はピアノを続けることを迷いましたが、自分が心から楽しめる音楽の道を選びました。音楽コースではピアノの実技や理論、演奏家としての心構えなどを学びたいと思っています。自分の演奏を好きと言ってもらえるピアニストになることが目標です。

美術コース

川嶋 杏朱(浜松市立県居小出身)

中学校の授業ではグループワークに積極的に取り組みました。また、ときわ祭などの行事にクラスみんなで取り組んだことも楽しい思い出です。高校では創造力を高めて自分だけの世界観を確立させ、「絵を仕事にする」という目標に近づきたいと思います。

書道コース

川坂 蓮菜(浜松市立中郡小出身)

高校生の先輩と一緒に活動できることが、中高一貫校の魅力です。探究書道の時間は、書道コースの先輩方や先生に囲まれて書道に取り組める幸せな時間でした。高校では新しいことをたくさん学び、まだ見たことのない書道の世界を進んでいきたいと思います。

学芸中高の教育課程表(2022年度)

国語・数学・英語を標準の時間数より多くとり、十分な理解と繰り返しの時間にあてています。

学芸向上のサイクル

シラバスで計画を立てる
「シラバス」という年間の授業計画表を使って、年間の学びの見通しを立てます。 これによって、生徒自身が6年間の到達地点を意識しながら計画的に学習を進めていきます。また、定期試験の前には「テスト計画表」を作成し、自分自身の目標達成に取り組みます。
歩夢の記
日々の学習計画や実践結果、生活の記録を書き込むのが、「歩夢の記」というノートです。ここに書き込んだ内容は担任教師が毎日確認し、生徒の状況を把握します。こうした毎日の積み重ねが、学習習慣の確立に役立ちます。自分を見つめる視点を持つことは、本校の校訓にある「内観」の体現にもつながります。
生徒全員にiPadを貸与
文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、2021年度から生徒全員にiPadを貸与しています。ネット環境を活用して行っているのが、クラウドサービス「C-Learning」を使った授業です。iPadで練習問題を見たり、授業の感想やレポートを提出したりと、幅広く活用しています。
職員室質問コーナー
悩みや相談に対してきめの細かいフォローを行っていることも本校の特徴です。授業などで生じた疑問をすぐに解消できるよう、職員室に「質問コーナー」を設けています。入りやすい雰囲気の職員室なので、分からないことがあればいつでも気軽に質問に訪れることができます。

学芸タイム

自分の内面に向き合い、 感じたことを表現しよう。

ぴんと背筋をのばして気持ちを落ち着かせ、筆に意識を集中させる。
文字を書くことを通して自分と向き合う「筆写」の時間は、本校の校訓「内観」を体感する貴重な場面です。
自分の内面に向き合う経験は、表現力の向上に欠かせないものだといえます。
これからの時代を生きていく上で特に必要になるのが、「自分の考えを自分の言葉で伝える力」です。
読書感想文や体験文の発表、英語でのスピーチなど人前で発表する機会を多く設け、体験したことや感じたことを表現する力を磨いていきます。

年間スケジュール

将来につながる「進路学習」

仕事や職業について学ぶ、進路学習に力を入れています。その一環として行っているのが、身近な人の仕事内容をインタビューする、「職業調べ」です。各自資料をまとめ、進路学習発表会で発表しています。今後は、職業体験や工場見学なども行う予定です。


進路学習発表会


進路講話

文化発表会

有志のメンバーが運営する、年に一度の文化発表会。
本校では、通常の授業とは別に「学芸タイム」という体験活動の時間を設けています。その中でも、日ごろの学びの成果を発表するのが、年に一度の文化発表会です。クラス対抗の合唱コンクールは、メンバー同士の団結を確かめ合う場となっています。有志のメンバーが実行委員会を運営し、生徒たちの手でイベントを作り上げることも、この発表会の大きな特徴です。

こども園訪問

家庭科の一環として幼稚園を訪問します。園児と触れ合う体験を通して幼児教育のあり方を学ぶとともに、思いやりの心を育みます。

クリーン作戦

毎年12月、本校前の国道152号の清掃を生徒全員で行います。地域に対する愛着と奉仕の精神を育む体験です。

未来講話

さまざまな分野で活躍する人生の先輩を招き、体験談を語ってもらいます。社会に対する視野を広げ、自分の将来を考える上でのヒントを得ることができます。

筆写

毎週1時間を目安に、「筆写」を行っています。本校教員が作成したテキストを使い、落ち着いて自分に向き合う時間は、校訓の「内観」の実践につながります。

百人一首大会

楽しみながら日本の伝統文化に親しむ、百人一首大会。国語に対する興味を育むことにもつながります。

一日のタイムスケジュール