教師インタビュー

高い志を持った仲間と一緒に学ぶからこそ、
気づき、発見できることがあります。

美術コース 外海 文武 教諭

「秋野不矩美術館」での感動が出発点。

外海先生は浜松学芸高校の卒業生ですよね。学芸で美術を学ぼうと思った経緯を教えてください。

子供の頃から絵を描くことが好きで、高校は学芸に進んで美術を専門的に学ぼうと思いました。ただ、中学校の美術の先生に相談したら、「美術の道はなかなか厳しいよ」と言われて。親や担任の先生からも、一度は止められました。それでも最終的に「もっと絵がうまくなりたい」「美術を専門的に学びたい」という自分の気持ちが上回り、進学を決めました。

外海先生自身の中にも、その時は不安な気持ちがありましたか?

そうですね。最初は「将来の進路の選択肢を早いうちから狭めてしまうのではないか?」という心配も多少はありました。でも、実際に美術を深く学ぶうちに、想像していた以上に職業選択の幅が広いことが分かりました。絵を描く力や表現する力が、社会のいろんな職業に求められていると知りました。

高校時代は主にどんなことを学びましたか?

学芸の美術コースは当時、美術造形科という名前で、現在と同じように2年生から4つの専攻に分かれていました。私が選んだのは日本画専攻です。描写力や観察力を磨くために、石膏デッサンや水彩絵具を使った着彩という課題を繰り返し行った思い出があります。

日本画専攻を選んだのはどうしてですか?

私が高校1年の時に天竜区の「秋野不矩美術館」(旧天竜市出身の日本画家、秋野不矩の業績を顕彰する美術館)が開館して、たまたま近くで行われたクレイワーク(陶芸)実習の帰りに行ったんです。それまで日本画というものをまったく知らなかったのですが、そこで見た秋野不矩先生の絵にとても感化され、2年生で日本画を専攻してみようと思いました。私は大学でも日本画を専攻して今も描き続けているのですが、その出発点は高校時代のこの体験です。

多様な価値観の中心に、「芸術」がある。

日本画という分野に、どのような特徴や魅力があるのかを教えてください。

自然との親和性が高いことが、日本画の大きな特徴だと思います。岩絵具と呼ばれる絵具には、孔雀石(くじゃくいし)や藍銅鉱(らんどうこう)、貝殻から作られる胡粉(ごふん)など、1000年前から日本にあった材料が使われています。また、接着剤として使われる膠(にかわ)は、動物の骨や皮を水で煮た液を固めたものです。そうした日本の土地や風土になじみ深い材料を自分の手で混ぜ、いちから絵具を作ります。私もこうした画材を大学に入ってから本格的に扱うようになりました。
人のバックグラウンドや価値観というのは、生まれ育った環境で醸成されるものだと思います。そうして育まれた自分の価値観を、表現として還元していくことが、自分のやりたかったことに近いと感じました。

自分の内面的なものや精神的な部分を突きつめていくことが重要なのですか?

そうですね。日本画というのは基本的に、自分の内側を追究していくものだと考えています。でもその一方で、社会と関わって情報や価値観を共有する中で生まれるものもあります。そうした奥深さがあると思います。

日本画を含め、美術や芸術というものが、今の世の中においてどんな意味を持っているのでしょうか?

今の世の中で美術や芸術がどんな役割を果たしているかを考えると、確かに見えにくい部分もあります。でも私は、美術や芸術とは、人間にとって必要不可欠なものだと思っています。芸術とは、人の心を豊かにしたり、社会を豊かにしたりするものです。価値観の多様性が求められる中、その中心に位置付けられるものだと思います。

少し詳しく教えてください。なぜ多様な価値観の中心に芸術があるのでしょうか。

世の中には、凝り固まった価値観や、変えていくべき先入観があると思います。そういうものを理論によって変化させていく方法もありますが、理論の力だけではできないこともあると思います。アートの力で理論的なアプローチよりも柔軟に緩やかに価値観を変容していくことが理想だと、私は考えています。また、社会に対して問題提起をすることも、アートの役割の一つだと思います。

自分の作品を通して生徒に何かを伝えたい。

そうした芸術の役割をふまえ、
これから生徒に期待することは何ですか?

自分の表現を通して人に喜んでもらったり楽しんでもらったりするだけではなく、何かの問題に対して感じたことや考えたことを、自分の表現によって発信してほしい。そういうことを生徒たちに期待します。

改めて、浜松学芸高校の美術コースで美術を
専門的に学ぶ意義はどんなところにあると思いますか?

私もそうでしたが、若いうちから美術の道を選択することは、すごく勇気のいることだと思います。でも、そうした勇気を持ってこの美術コースに入ってきた生徒たちは、みんな高い志を持っています。同じ志を持った人たちが集まっている場所だからこそ、気づき、発見できることがたくさんある。それが美術コースの魅力です。自分自身も高校時代に、「これはこういうものだ」「これが良くてこれが悪い」という、それまで持っていた物事に対する先入観が一度ガラッとくずれ、価値観が再構築されるような貴重な経験をしました。自分の好きなことを深く学ぶ意味はとても大きなものだと思います。また、美術を学んだ人が活躍できる場所はとても広く、職業選択の範囲も広がります。もし今、美術の道に進むことを迷っている人がいるとしたら、安心して美術コースに来てほしいと思います。

先生が絵を描く様子を生徒に見せることもありますか?

はい。今も作品を描いて発表していて、自分が描いている姿を生徒に見せることもありますよ。「実際にどういう風に絵を描いているか」は、本を見ただけでは分からないことです。それを生徒の目の前で示すことにも意味があると思っています。私が高校時代に秋野不矩先生の絵を見て衝撃を受けたように、作品を通して生徒に何らかの影響を与えられたらと思っています。