芸術科 書道 コース

- ■ 理論と実技の両面から書を学ぶ
- ■ 考えて書くことの実践
- ■ 社会とのかかわりの中で発信する思考力を育む
専門的な書道を学ぶことができます。
書道コースでは、高い専門性を持った先生方から書道を学ぶことができます。また、臨書作品や篆刻、刻字などを学べることも大きな魅力だと思います。印象に残っているのは、初めて臨書作品を制作した時のことです。古典や書風などの理解が浅かったため、なかなか良い作品ができませんでした。その時、先生が臨書を書く時の姿勢や筆の動き、墨の潤渇、文字一つひとつの形を、時間をかけて教えてくださいました。また、書道に関する悩みや作品一つひとつの改善点を先生にその場で教えていただき、克服できるまで丁寧に見ていただいたことも印象に残っています。
私の将来の夢は、海外で書道教室を開くことです。多くの人に書道作品の魅力を伝え、「作品を見る力」を伸ばせるような指導をしたいと思っています。

教育プログラム
■4つの専攻別教育
漢字の書

篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体を学ぶほか、過去の優れた書を追体験しながら自分の「字姿」を創ります。名筆の歴史を学びながら書いたり鑑賞したりすることによって、さまざまな字形や線質を理解していきます。
実用の書

日常生活で書を活かす場面や場所に合わせたスタイルを考え、表現します。また、硬筆書写技能検定試験の合格をめざして練習課題に取り組むことも特徴です。基礎から細部にわたって分かりやすく指導し、技術向上につなげます。
仮名の書

芸術的な書として、日本的な仮名の美しさを学びます。線のつながりを出すために、連綿(文字を連続させて書くこと)の際に呼吸も工夫して書くなど、仮名の書ならではの表現を意識します。
篆刻・刻字(てんこく ・ こくじ)

篆刻とは、石や木などの印材に芸術的に文字を刻し、表現することです。刻字とは、木に文字を彫りつけて書を立体的に表現することです。刻し方やデザインにこだわりながら個性を表現していきます。
■芸術の楽しみを広げる、「美書タイムVision」。
美術コースと書道コースでは、土曜日に「美書タイムVision」という時間を設けています。
Visionの目的は、生徒を自立した学習者として尊重し、主体的・対話的な深い学びに導くことです。5年後、10年後、その先の将来を見据えて視野(広い視界で見る能力)を広げ、見る力や感じる力の基礎を養います。「進路研究」を通して自分の方向を定め、「特別講座」で校内の学びとは違った体験をし、さらに「演習(実技)」と「鑑賞」を連携させて成果につなげます。
美術や書道の学びでは、自分自身と向き合いながら制作に取り組むことが必要です。その過程では、自分の成長をはっきり自覚しにくく、芸術を究めることの苦しさを感じるかもしれません。しかし、美術や書道の学びには、そうした困難を上回るほどの魅力があります。Visionの時間を通して学びの幅を広げ、芸術の魅力を存分に感じてほしいと思います。

■コースの枠を超えた取り組みを行います。
美術・書道合同演習や他コースと連携した演習など、コースの枠を超えた取り組みを行うこともVisionの特長です。他分野との連携が自分の視野を広げ、自分の求めるものにどう近づくかを考えるきっかけになります。校内だけでなく地域社会とのつながりを育み、広く芸術文化の発展と創造に貢献することをめざします。
下記の取り組みは、Visionの一環として行いました。

夏のオリジナル御城印づくり
2024年8月、「浜松城公園×浜松学芸高等学校コラボイベント!」として、「夏の思い出に世界に1枚だけの御城印を、高校生と一緒に作りませんか?」というコンセプトで美術コースと書道コースが合同でワークショップを行いました。家族連れや偶然通りがかった方、また生徒の声掛けに応じて参加していただいた方、それぞれの方にとって世界に1枚だけの御城印になりました。

浜松市消防局火薬類危害予防週間における広報活動への協力(書道パフォーマンス)
2024年6月、浜松市消防局からの依頼を受け、イオンモール浜松市野シンフォニーコートで書道パフォーマンスを実施しました。週末の大型ショッピングモールでのイベントということで、買い物に来た多くの人が足を止めてパフォーマンスを鑑賞しました。3年生にとっては、高校生活最後の書道パフォーマンスとなりました。
カリキュラム
年間イベント
■ 2025年度 書道コースの主なイベント(予定)

校外学習A
筆・硯・和紙の産地や工房を訪ね、それらの産業に従事する方々から話を聞き、書道に必要な用具・用材を深く理解するための行事です。コースに在籍する1~3年生や同じ学年の生徒同士が親睦を深め、心を通わせることも目的としています。

作品展
クリエート浜松で行われる「作品展」は、3年間の集大成となるイベントです。自分自身のテーマで制作を行い、高校時代に取り組んできた芸術活動の成果を発表します。自分が制作した作品を紹介するギャラリートークも注目です。
これまでの展示は「Web作品展」としてご覧いただけます。

文化祭
例年、作品展示や学芸の文化祭の風物詩となっている「うちわ即興書き」、書道パフォーマンスなどを行っています。希望する文字をその場でうちわに書き上げる即興書きは、例年長い行列ができるほど人気の行事です。

書き初め教室
書道コースの生徒たちが毎年行っているのが、地域の小学生を対象にした書き初め教室です。浜松子ども館などにも出張し、筆の持ち方などの基本から指導します。普段とは違う立場で書に関わる経験が、生徒たちを一段と成長させます。

修学旅行
2024年の修学旅行では、筆の生産量全国1位の広島県熊野で筆の製造工程を見学し、筆作りを体験しました。また現代アートの聖地である直島のベネッセミュージアムや地中美術館を訪れて美意識や自由な感覚を養い、書道の理解とアートの感覚を磨く貴重な旅となりました。

校外学習B
書道史研修や現代の書表現の鑑賞を行う行事です。今に生きる私たちの視点で書の歴史に関わる名品を鑑賞し、現代の表現技法を知ることで、深い理解をめざします。
主なイベント(予定)
- 〇4月
-
- 校外学習A
- 〇6月
-
- 文化祭(作品展示・アートライブ)
- 〇6月中旬
-
- 文部科学省後援書写技能検定
- 〇7月下旬~8月
-
- 夏期実技講習会
- 〇8月
-
- 夏期ゼミ(100以上の学科講座)
- 〇9月上旬
-
- 高3作品展(クリエート浜松)
- 〇9月下旬
-
- 校外学習(東京国立博物館見学など)
- 〇11月中旬
-
- 文部科学省後援書写技能検定
- 〇11月下旬
-
- 高2修学旅行
- 冬期実技講習会
- 〇12月下旬
-
- 学芸の杜・書き初め教室
- 〇1月下旬
-
- 文部科学省後援書写技能検定
- 校外学習B
- 〇3月下旬
-
- 特別講座
地域との連携イベント

浜松市消防局火薬類危害予防週間における広報活動への協力(書道パフォーマンス)
2024年6月、浜松市消防局からの依頼を受け、イオンモール浜松市野シンフォニーコートで書道パフォーマンスを実施しました。週末の大型ショッピングモールでのイベントということで、買い物に来た多くの人が足を止めてパフォーマンスを鑑賞しました。3年生にとっては、高校生活最後の書道パフォーマンスとなりました。

割烹しんはま作品展示
2024年7月に書道コース生徒の作品を披露する場として、割烹しんはま様店内に展示場所を提供していただきました。今回展示したのは篆刻の授業で作成した印です。篆刻は芸術としてふるまう判子のことで、文字のデフォルメや全体構成を考えて刻します。あえて文字の一部を欠き、古びた趣を表現することもあります。今後は1年に1回作品を掛け替えていく予定です。

夏のオリジナル御城印づくり
2024年8月、「浜松城公園×浜松学芸高等学校コラボイベント!」として、「夏の思い出に世界に1枚だけの御城印を、高校生と一緒に作りませんか?」というコンセプトで美術コースと書道コースが合同でワークショップを行いました。家族連れや偶然通りがかった方、また生徒の声掛けに応じて参加していただいた方、それぞれの方にとって世界に1枚だけの御城印になりました。

篠育まつりワークショップ
2024年10月、篠原地区健全育成会が主催する篠育まつりでワークショップを実施しました。お子さんからお年寄りまで、地域のさまざまな年代の方々と対話をしながら、うちわとハガキの即興書きを行いました。

色紙揮毫
皇居で行われた歌会始の儀に選ばれた浜松市在住の佐藤一央さんの依頼を受け、佐藤さんの歌を書道コースの生徒が色紙に揮毫しました。後日、佐藤さんの浜松市長表敬訪問があり、浜松市長に色紙が贈呈されました。また、浜松市教育委員会・浜松市立江南中学校長へも生徒が書いた色紙が贈呈されたそうです。
なお、今回の歌会始のお題は「夢」で、全国と海外からあわせて1万6000首あまりの短歌が寄せられ、佐藤さんを含む10人が入選しました。佐藤さんが講師を務めるNPO法人TOMO2(浜松外国人子ども教育支援協会)で生徒が作った短歌の揮毫も、本コースの1~2年生が行っています。
- 2022年
-
- 井伊谷宮にて書道パフォーマンスを披露・奉納
- 「Pray for Ukraine」作品展示
- 聖隷浜松病院ギャラリー「ミテコ」にて作品展示
- 浜松市立開成中学校にて作品展示
- 浜松市立萩丘小学校にて作品展示
- 2023年
-
- 「おどる浜松出世パーク」 アートパフォーマンス
- 遠鉄百貨店開店35周年特別企画 浜松学芸高等学校芸術科×
バルーンアーティスト YOHEI 「ひらけ!ミライBOX」 - 「上池自動車学校感謝祭2023 」書道パフォーマンス
- 音楽療法用歌詞幕制作
- 聖隷浜松病院ギャラリー「ミテコ」にて作品展示
- 「センバツ高校野球2024 第96回選抜高校野球大会」出場校プラカード
文字揮毫
- 2024年
-
- 浜松市消防局火薬類危害予防週間における広報活動への協力
(書道パフォーマンス) - 割烹しんはま作品展示
- 夏のオリジナル御城印づくり
(浜松城公園×浜松学芸高等学校コラボイベント!) - 篠育まつりワークショップ(浜松市篠原地区健全育成会主催)
- 短歌揮毫(NPO法人TOMO2浜松外国人子ども教育支援協会)
- 聖隷浜松病院作品展示
- デイサービスセンターあかい実訪問(書道ボランティア)
- 浜松市消防局火薬類危害予防週間における広報活動への協力
卒業後の進路

- ■2009年度卒業
- 芹澤 麻美子さん
- 大東文化大学
非常勤講師 他

- ■2015年度卒業
- 成岡 陽奈さん
- 公立小学校教諭

- ■2016年度卒業
- 石塚 季都さん
- スズキ(株)

- ■2016年度卒業
- 富田 奈々加さん
- (株)トーハン
- 書道家
- 教員(小学校・中学校・高等学校・大学)
- 書道講師
- 書道関連事務
- 市役所(公務員)
- 一般企業(銀行・百貨店・信用金庫・新聞社・ホテル業他)など
■ 主な進学先
◆国公立大学(書道関係学科・コース)
- ・筑波大学
- ・東京学芸大学
- ・静岡大学
- ・大阪教育大学
◆国公立大学(書道関係以外)
- ・静岡文化芸術大学
◆私立大学(書道関係学科・コース)
- ・國學院大學
- ・大東文化大学
- ・二松学舎大学
- ・京都橘大学
- ・花園大学
- ・岐阜女子大学
- ・四国大学
◆私立大学(書道関係以外)
- ・千葉商科大学
- ・東京農業大学
- ・東京成徳大学
- ・常葉大学
- ・愛知大学
- ・愛知学院大学
- ・愛知学泉大学
- ・豊橋創造大学
- ・名古屋芸術大学
- ・京都ノートルダム女子大学
- ・京都美術工芸大学 他
高校教育
Highschool