高校教育

探究創造科 科学情報 コース

プログラミング・サイエンス・eスポーツなど、教科の枠にとらわれない学びを深掘りします。
  • ■ 好奇心を刺激する楽しく深い教材
  • ■ 失敗しながら創意工夫できる学びの「余白」
  • ■ 社会で役立つジェネリックスキルの育成
「パスタブリッジづくり」で、物理への興味が湧きました。

中学生の時にグループで取り組んでいた研究を高校でも続けたいと思い、科学情報コースに入学しました。今までの授業の中で特に印象に残っているのは、パスタを使って橋を作る「パスタブリッジづくり」です。どのような構造にすれば少ない本数のパスタで耐久性の高い橋を作れるかを考え、形にしました。私は元々、生物系の分野が好きで物理分野に苦手意識がありましたが、その意識が変わって物理に興味が湧いてきました。
科学情報コースでは、実験などさまざまな場で、仲間とのコミュニケーションを大切にしながらグループワークを行います。その中で、失敗してもあきらめない力や、次の展開を考える力が身につきました。また先生からは、人を支えるだけはなく、時には前に出て自らリーダーになることの大切さを教わりました。 小山 歌子(静岡大学教育学部附属浜松中出身)

探究創造科とは

探究創造科が取り組む文理共創

探究創造科には、「地域創造コース」「科学情報コース」の2つのコースがあります。それぞれのコースの特長を活かしながら進めていくのが、文理を融合した教科横断的・系統的な学びです。ARTの視点を用いたプロジェクトに取り組み、その成果を地域に還元します。

科学情報コースの特長

自らの好奇心を内観し、探究を続けます

科学情報コースでは、1年次より基礎知識を積み上げつつ、オリジナル科目「探究創造概論」「探究創造演習」の時間を使って、「ポスター発表のノウハウ」「プログラミングの基礎知識」「効果的な機器の使用法」など、今後の研究活動に必要なスキルを習得します。その上で2年次以降各自が設定したテーマで長期的な研究活動に取り組んでいきます。
これからの社会は複雑で不安定なため、「こうすれば大丈夫」という手本が存在しません。そんな時代だからこそ、生徒には自分が本当に好きだと思えること、好奇心を重視して行動して欲しいと考えています。科学情報コースは他人からどう評価されるかではなく、自分が本当に好きだと思えることを重視し、探究できる環境を準備しています。

プロジェクト

3種類の「道具」を使って、創造力を養います。

人が新しいことに挑戦する時、その源泉となるのが「好奇心」です。科学情報コースでは生徒の好奇心を引き出す「道具」として、「サイエンス」「プログラミング」「eスポーツ」という3種類のプロジェクトを用意しています。これらのプロジェクトにおいて大切なことは、取り組み方(=道具の使い方)を覚えるだけではなく、生徒自身が「何をどう創るか」を考えて実行することです。好奇心を起点とし、生徒自身が応用・工夫することによって創造力が発揮されます。プロジェクトを通してジェネリックスキル(社会人基礎力)を身につけ、複雑で予測困難な社会を生き抜く基礎力を養います。

1
サイエンス
Science

調査や実験が好きな人や、チームで協働して成果を上げたい人に適しているのが、サイエンス分野です。地域の自然や身近な生き物など、関心のあるテーマで調査や実験を行い、研究結果や考察をまとめます。
また、近年は水産学会、理科教育学会、生態学会など、高校生が研究発表できる学会が増えてきました。優秀な研究については、校内選考をして積極的に外部に発信・発表し、専門家や研究者と交流します。

2
プログラミング
Programming

1年次は基本的なJavaScriptの文法を身につけ、各自で動的な作品を制作し、コース内発表会を実施します。2年次は主にMonaca Educationを使ってネイティブアプリ(単体で動くアプリ)の開発に挑戦。意欲があれば、Unityなど他の環境も活用します。各自が独自の研究テーマに取り組み、探究発表会などで発表します。また、3年次は「ジュニアプロコンin静岡」をはじめとするアプリコンテストに出場して成果の実現をめざします。

3
eスポーツ
e-sports

世界でもっとも人気のあるタイトル「League of Legends」などのタイトルを体験し、協調性・戦略を学びながらスキルアップをめざします。「eスポーツ・クリエイティブチャレンジ」という課題解決型アイデアコンテストに参加したり、校内でイベント運営を行ったりしながら、eスポーツをあらゆる方法で教育的に活用していきます。「課題発見力」や「協働する力」などのジェネリックスキルを養い、勉強や将来の仕事に活かすことが目的です。

教育プログラム

■3年間のロードマップ
■科学情報コース カリキュラム(2025年度)
  • ※2025年度予定カリキュラムのため、変更の可能性があります。