芸術科 音楽 コース

- ■ 実践的な学びから表現力を身につける
- ■ 個性を伸ばすきめ細かな個別指導
- ■ 多彩なアンサンブルで仲間と切磋琢磨
中学3年の時、学芸の音楽コースの定期演奏会を観て「私もあのステージに立ちたい」と強く感じました。「この先輩方のように、聴く人に感動を届けられるような音楽を作りたい」と思ったことが、音楽コースへの進学を決めた一番のきっかけです。
音楽コースの一番の魅力は、週1回の個人レッスンがあることです。また、授業の中で音楽理論やソルフェージュなども学ぶことができ、音楽大学に進学するために必要な知識や技術を身につけることができます。大きな壁にぶつかってくじけそうになったこともありますが、クラスメイトと励まし合い、「音楽が好き」という気持ちを共有しながら一緒に音楽を作り上げてきました。音楽コースで素敵な仲間に出会えたことが私の宝物です。

教育プログラム
-
:再生マークのついた画像をクリックするとYouTubeの動画が開きます。
■6つの専攻別教育
個人レッスンによって発声法や歌唱法を身につけます。クラシックの楽曲に限定することなく、ミュージカルの楽曲も学ぶことができます。また、オペラの基本、声楽アンサンブル、合唱技術などを段階的に学びます。
教育音楽専攻

音楽分野の教育者(幼稚園や学校での指導者等)をめざす上で必要とされる「歌唱力」と「ピアノ演奏力」の2つの力を均等に身につけることができます。
※課外講座「ミュージカル演習」では、ミュージカルの歌唱法だけでなく、演技やダンスを学ぶことができます。希望すればどの専攻であっても相談の上、「ミュージカル演習」を受講することができます。
カリキュラム
音楽への興味を広げる「演奏研究」
「演奏研究」という科目では、大学教員や著名演奏家による公開レッスンを行うほか、プロの調律師を招いてピアノの構造について学ぶなど、幅広いテーマで講座を行います。実技の力を伸ばすだけではなく、音楽への興味や関心を広げるきっかけとなるプログラムです。
- 1
- 2
- 3
- ①愛知県立芸術大学音楽学部教員と学生によるスペシャルコンサート
ストラヴィンスキー/兵士の物語 - ②金城学院大学文学部音楽芸術学科
馬塲マサヨ教授による「脱力法の講話とピアノ公開レッスン」 - ③東京音楽大学ミュージックメディアコース
石川晃士郎先生による「DTM(デスク・トップ・ミュージック)による作・編曲の体験授業」
音楽コースのある一日

登校

朝練習

1~2限
- Mタイム(自主練習時間)

2~3限
- 2限後半~3限 主科レッスン
- 3限後半 副科ピアノ

4限
- 視唱

5限
- アンサンブル

6限
- 合唱

放課後
- 放課後も練習室を開放しており、18時まで練習できます。

下校
年間イベント
-
:再生マークのついた画像をクリックするとYouTubeの動画が開きます。
■ 音楽コースの主なイベント
主な演奏イベント(予定)
- 〇5月24日(土)
-
- 浜松学芸コンサート(本校 ときわホール)
- 〇7月25日(金)
-
- 浜松学芸オペラ(浜松市勤労会館 Uホール)
- 〇9月23日(火・祝)
-
- 第44回定期演奏会
(アクトシティ浜松 中ホール)
- 第44回定期演奏会
- 〇10月25日(土)
-
- ミュージカル・ポピュラーコンサート
(本校 中村記念館ホール)
- ミュージカル・ポピュラーコンサート
- 〇1月25日(日)
-
- 卒業演奏会(本校 ときわホール)
卒業後の進路

- ■1977年度卒業
- 御邊 典一さん
- ピアニスト
- 東京音楽大学准教授
- お茶の水女子大学非常勤講師

- ■2017年度卒業
- 鈴木 晴日さん
- 公立小学校教諭

- ■2006年度卒業
- 鈴木 章生さん
- 公立中学校教諭

- ■2006年度卒業
- 伊地知 玲奈さん
- 歌手 ミュージカル女優
- オペラ歌手
- ミュージカル俳優
- オーケストラ団員
- 指揮者
- ブライダルプレーヤー
- 公務員
- 教員(学校・幼稚園)
- 音楽教室講師
- 一般企業 他
■ 奨学生として入学した実績のある大学
- ・国立音楽大学
- ・桐朋学園大学
- ・昭和音楽大学
- ・昭和音楽大学短期大学部
- ・名古屋音楽大学
- ・金城学院大学
高校教育
Highschool